牛車で往く

日記や漫画・音楽などについて書いていきます 電車に乗ってるときなどの暇つぶしにでも読んでください

スポンサーリンク

思考する時間においてのみ人生は自分に近づいてくる(保坂和志「人生を感じる時間」)

小説家の保坂和志が人生について考えたこの本。

 

文庫 人生を感じる時間 (草思社文庫)

文庫 人生を感じる時間 (草思社文庫)

 

 

保坂さんの考えを書いた本には共感することが多い。そして、保坂さんの本を読むと、自分が抱いているうまく言葉に表せないモヤモヤをはっきりと認識できるようになる。

 

大人とは

保坂さんの大人に関する考え方には、ひどく共感できる。

 

(中略)大人には二つのタイプがあって、ひとつは進んで大人になった大人で、もうひとつは子どもじゃなくなったために大人としか名乗れなくなった大人ーーーで、私は間違いなく後者だ。  p76

 

これは大人にとっての遊びについて考えた際に書かれた文章である。なにかモノを買ったり、お金を賭けたり、お酒を飲んだりといった行為が、果たして本当に遊びといえるのだろうかと保坂さんは言う。引用した文章に書かれているように、仮に自ら進んで大人になった大人というものが、買ったり、賭けたり、飲んだりといった行為を積極的に行うことによってなれるものであるならば、あまりそれらの行為をしない私は、間違いなく保坂さんと同じ後者のタイプの大人に該当することになるだろう。私はモノを買うことでそれほど満たされはしないし、賭け事もしない。お酒など飲まなくても、仲のいい友人との食事は十分に楽しい。ただ、就職して会社の人に誘われるのは実際、麻雀や競馬、飲み会ばかりだ。確かにそれらが楽しくないわけではない。しかし、少年時代に行っていた遊びと比較すると、なにかが決定的に不足している。大学生のころ、友達に麻雀を教えてもらっていて、ふと外に出ると、ものすごく天気が良かったことを思い出す。そのときに抱いた「こんなに晴れてるのに、なんで外で遊ばないんだろう」という違和感。そのあと、麻雀をするためにみんなのもとに戻ったが、全然楽しめなくなってしまっていた。それに比べて、講義と講義の間でしたキャッチボールの楽しさは自然であった。確かに大人にとっての遊ぶとは、楽しいから遊ぶといったものではなく、楽しくないことがあるから遊ぶというような、消極的な動機に思えることがしばしばある。それは子どものころの遊びと比較すると、自然な行為ではなく、無理してるよなあと思ってしまうものである。大人になってから抱く、遊びの時間を浪費している感覚。この感覚こそ、大人になり消費というシステムを叩き込まれた証拠なのかもしれない。

 

そもそも大人ってなんなんだとは常々思う。みんな大人になりたいのだろうか。いや、そもそもこの疑問は「大人」というものがどういったものであるのか、はっきりしていない時点で正しくないのかもしれない。大学生のころ、親から「まだまだ考え方が子どもやな」と言われたときに「そもそも大人とは?あなたのような人のことを大人というのか?」と腑に落ちなかったことを思い出す。そして、あなたたちは今の私と同じように、「大人とはなんだろう?」と考えたことがあるのかと思った。ポール・ヴァレリーは「テスト氏」という作品で、青年期の特徴を

 

わたしは正確さを追い求めるという急性の病にかかっていた。

 

と表現した。人生において抱くモヤモヤに対して、ポール・ヴァレリーのいう青年期の特徴のように、それが何なのかを考えることなく、なんとなく受け入れて生きていくことが、大人になるということなのだろうか。やっぱり私にはそうは思えなくて、保坂さんが

 

 子どもというのは大人が思うよりずっと、いろいろなことがわかっているもので、「大人に訊けばわかる疑問」と「大人に訊いてもわからない疑問」の区別がけっこうちゃんとついていて、自分がわだかまりと感じていることが「大人に訊いてもわからない疑問」の方だと思ったら、大人に訊かず、自分の心にしまい込む。そしてやっぱり実際に自分が大人になってもわからなくて、わだかまりはわだかまりのままになっている・・・・・・ p90 

 

と表現したように、子どものころに抱いていたわだかまりを残したまま生きているのが大人だと私は思うのだ。そして、

 

 古い映画の話で恐縮だが、『ゴーストバスターズ』で、ビル・マーレー演じるマッド・サイエンティストが仲間から機械の使用に際しての注意を受けたときに、

「きちんと説明してくれないか。私はいい事と悪い事の区別がつかないんだ。」

 と言うところがあるが、この台詞を聞いて私は嬉しくなった。「そうなんだよ!こういうことが自然に言い合える環境の中で生きたかったんだよ、俺は!」という気持ちだった。 p92 

 

というエピソードに共感を覚えて仕方がない。ビル・マーレー演じたマッド・サイエンティストが言ったようなことを日常生活で言うと「はあ?」と思われてしまうだろう。しかし、芸術作品の中ではそのようなことが言える。そして、そのようなことを言ってくれる作品に出会えた時に、私は救われた気持ちになるのだ。さらには日常生活でそんな台詞を言ってくれる人を目の前にしたら、感動して友達になってほしいとさえ思うだろう。

 

言葉とは

それでは大人というものを理解するためには、どうすればいいのだろう。そもそも「大人」と「子ども」は対となる言葉なのだろうか。言葉には、表記上では対の意味を成す組み合わせが存在するが、それぞれの言葉の意味、中身は他のどの言葉とも簡単に対を成す関係にはならない。このことはこの本にも「おいしい」と「まずい」という言葉を例として書かれている。「おいしい」と「まずい」といった言葉は、この二つの組み合わせが便宜上、対になっているように思われる。しかし、それぞれ「おいしい」と「まずい」という言葉の意味、中身は独立して厳然と成り立っている。「おいしい」という言葉を使うときに自分が感じている感覚と、「まずい」という言葉を使うときに自分が感じている感覚は、単純にそれぞれの言葉の反対を意味する感覚ではないということだ。「おいしくない」のが「まずい」のではなく、「まずくない」のが「おいしい」のではない。それぞれの言葉の意味はもっと複雑な感覚を意味している。

 

これを受けて「死」という言葉について考えてみる。我々は「死」という言葉を使うが、その言葉の中身を決して知ることはできない。それでもやはり、「死」というものが「死」という言葉として存在しているから、なんとなく分かったように「死」という言葉を使う。この本では、この「死」という言葉以外の様々な言葉についても、同様のことが書かれている。そして、このような決して中身を知り得ない言葉を、知っているかのように使うことに、保坂さんは警鐘を鳴らす。

 

 <死>とか<永遠>とか、あるいは<無限>とか<無>とか、それらの言葉を知っているかのように使ってしまったら、私が最初に書いた意味での「思考」を放棄したことになる。 p134

 

保坂さんがここで言う思考とは、世界がどういったものであり、世界と自分はどういった関係であるのかを考えることを指す。<死>や<永遠>といった言葉の中身は本来、絶対に知りえないものである。そして、私はこれらの言葉と並んで、先ほどの「大人」と「子ども」に関しても同様のことがいえるのではないかと考えている。それだけではなく、保坂さんは、そもそも私たちのこの身体それ自体が「理解できないもの」、「知りえないもの」ではないだろうかという。我々の身体は、言葉の記号性におさまるようなものではない、言葉だけで説明できるものではないと。そんな「理解できないもの」、「知りえないもの」とは分かっておきながらも、思考を続けることが大事だと保坂さんは言う。私はこの思考するということを次のように考えた。確かに、言葉で「死」というものを表すことはできない。この「死」という言葉だけで「死」が一体どういったものかを理解することはできない。しかし、理解しえないとは言え、「死」に関して考えを巡らせるときに、「死」というものがグッと自分の方に近寄ってくるような気はしないだろうか。漠然としてはいるが、単に「死」という言葉を見たときとは異なり、「死」について思考している間、「死」というものが身近に感じられないだろうか。このような感覚をひたすらに手繰り寄せ続けることを、思考を続けるというのではないかと私は感じた。

 

思考する

そして、思考するという行為は単に言葉のみによって行われるものではない。

 

 「こういうことは音楽でしか表現できない」と感じたときに、私たちはその音楽を通じて、世界についてのイマジネーションを得ているのだ。世界というのは言葉を超えたもので、音楽のイマジネーションや絵画のイマジネーションによって、それを予感することしかできない。 p214 

 

それぞれが自分の経験によって得た世界像や、世界と自分との関りを、音楽や絵の形にするという行為をもって思考することもあるのだ。そして、小説も単に言葉というものではないと保坂さんは言う。

 

ことあるごとに言っていることだが、小説もまた本質においては言葉を超えたものであって、小説に流れる時間のうねりのようなものによって読者は遠いところまで連れて行かれて、その時間の渦の中にいるときだけ世界についてのイマジネーションが与えられる。 p214 

 

保坂さんは別の著書においても、小説は小説を読んでいる間しか存在しないと言っている。これは小説を読んでいる間にのみ、小説に流れる時間のうねりのようなものによって思考が生み出され、世界に対する感覚を手繰り寄せることができるということではないだろうか。

 

 

思考を放棄してしまえば、世界は途端につまらないものになってしまうのではないか。思考し続ける、それが人生を感じられる唯一の方法であると、この本から学べた気がする。