牛車で往く

日記や漫画・音楽などについて書いていきます 電車に乗ってるときなどの暇つぶしにでも読んでください

スポンサーリンク

シティポップって結局どんなジャンルやねん

つい最近公開されたSugar's Campaignの楽曲、「City Pop」がめちゃくちゃいい。

 


Sugar's Campaign / City Pop (Audio Only)

 

背景の模様が80年代のそれっぽくていい。でも曲の感じ、めちゃくちゃインディーロックやん。ていうかシティポップってなに?まずシティポップがなんたるかを、自分はちゃんと理解していない。最近のオシャレな楽曲は、全部シティポップというジャンルでくくられている気がする。もっといえばインディーロックってなに?さっき自分でめちゃくちゃインディーロックやんって言ったけれども。それすらもちゃんと分かっていない。ちょっとスカスカ気味のリズムギターが入ってて、こもっている感じのボーカルがインディーロック?ややチープな感じがインディーロック?それにオルタナティブロックも分かりません。オルタナティブってどういう意味よ。

 

調べてみると、インディーロックは、最初はどこのメジャーレーベルにも所属せず独立しているレコードレーベルを表すために用いられていた用語のようだった。それから意味が変化していき、時にはオルタナティブロック、ギターポップと同義になったこともあるとのことで、結局、時代時代によって意味がなんとなく合わせられてる感じだと認識した。そりゃつかみどころがないわけだ。そして、オルタナティブロック。当初はメインストリームのロック(いわゆる商業ロックと揶揄されるもの)とは、一線を画した商業的ではないロックのことを表していた。しかし、オルタナティブロックというジャンルに人気が出てメインストリームに近づいてしまい、当初の意味とはズレが生じることもあったようだ。さらにはオルタナティブロックは、ブリットポップからグランジといったジャンルを内包している説もある。オルタナティブロック、幅が広すぎませんかね。結局、なにがなんだか分からない。高校の数学Aで習った集合みたいな感じで誰か教えてくれ。なんとなくでジャンル分けするしかないのか・・・。

 

まあなんにせよ、とりあえずいいものはいいものとして受け止めることにしよう。にしてもこの「City Pop」というタイトル、なんかあえて付けられているような気がしないでもない。だって「City Pop」って今更感あるし。なんとなく、都会的な雰囲気を出していればシティポップというざっくりとした認識はあるのだが、これは正しいのでしょうか。歌詞の「Ideal girl」なんて部分は、イケてる都会の女の子感があるけれど。「きまぐれオレンジロード」の鮎川的な。古いっすかね。まあ深読みというか、考えすぎはやめよう。相手の思うつぼです。

 

それにしてもこの曲を聴いたら、The Drumsを思い出した。曲の感じといい、歌詞の「Let's Go」の部分といい、Drumsを喚起させる。

 

Summertime!

Summertime!

 

 

このEP、好きです。アルバムのタイトルにビックリマークが入っているあたりも、絶妙にダサくてDrumsっぽさが出ていていい。イケてない感じ。「Ideal girl」とは真逆の、冴えない男の子。特に3曲目の「Don't Be a Jerk, Johnny」が好きです。

 

 

夏が来たら、またこのEPを聴こう。

 

そして、冴えない男の子の恋の物語といえば、バスティアン・ヴィヴェスの「塩素の味」。

 

塩素の味 (ShoPro Books)

塩素の味 (ShoPro Books)

 

  

恋は甘酸っぱい味ではなく、塩素の味がする。いや、失恋は苦い味ではなく、塩素の味がするといったものかな、この漫画は。この「塩素の味」では、主人公の一人称視点の移り変わりが、セリフの無いコマを細かく刻むことで表現されている。

 

sample.books.shopro.co.jp

 

まるで漫画とアニメの中間のような印象。このように主人公の目に映る風景を描くことで、セリフはないけれども、主人公が何を探していて何に心が惹かれているのかといったことがより印象的に伝わってくる。あんまりこういった表現方法を見たことがない気がする。私が知らないだけかもしれないけれど。

 

それにしても、このようにコマを刻んで描写する方法って、最近のスマホの縦読みマンガと相性がいい気がする。熊倉献も「生花甘いかしょっぱいか」において、吹き出しのセリフがグニャグニャと変化して夢から覚めるシーンを、コマを刻むようにして描いていた。

 

 

スマホの縦読みマンガって、意外と既存の漫画とは異なった新しい表現方法が生み出されて面白くなるかもしれませんね。なんか偉そうなことを言ってしまいました。反省します。

 

縦読みマンガというスタイルをとっている、そして登場人物の一人称視点の移動によって心の機微を表現している漫画のひとつに、発狂するエラーというサイトで描かれている「鈴木さん」がある。

 

dnsksrn.web.fc2.com

 

この漫画の「空隙」というエピソードなんて絶妙です。

 

dnsksrn.web.fc2.com

 

最後の空を映しているシーンなんてね、もうね。目は口程に物を言うとは、相手の目の表情から考えていることを読み取るという意味だが、相手の視点になってみて実際になにを見ているかが分かれば、それ以上に心の機微が分かる。実際には無理なんだけれども、漫画ならそれが表現できる。素晴らしいよね。

 

あだち充にも実験的に縦読みマンガに挑戦してみてほしい。H2において木根が甲子園で完投したことを告げるシーンなんて、まさにセリフの無いコマ、しかも直接的ではなく、家電屋のテレビに映った中継映像によって表現するという粋な演出。あれにはグッときた。あだち充って、こういう視点をずらした描写が上手い。

 

なんか話が色々飛んだけれど、Sugar's Campaignの「City Pop」いい曲。