牛車で往く

日記や漫画・音楽などについて書いていきます 電車に乗ってるときなどの暇つぶしにでも読んでください

スポンサーリンク

ねずみ男にはなりたくない(龍谷ミュージアム 特別展「水木しげる 魂の漫画展」)

f:id:Cluster-B:20181022221939j:plain

 

京都にある龍谷大学の龍谷ミュージアムにて開催されている「水木しげる 魂の漫画展」に行ってまいりました(詳細はこちら:龍谷ミュージアム 特別展「水木しげる 魂の漫画展」)。水木先生の描くキャラはすごく愛嬌があって、かわいい。口がいいよね、口が。ε になってる口最高。水木先生のエッセイ「ほんまにオレはアホやろか(講談社文庫版)」の表紙めっちゃ好きや。これは口が ε になってないけどもね。例外もあるよね。

 

ほんまにオレはアホやろか (講談社文庫)

ほんまにオレはアホやろか (講談社文庫)

 

 

会場には、小学生からおじいちゃん、おばあちゃんまで幅広い年齢層の人が来ていて、水木しげる先生の人気の高さがうかがえた。基本的に会場内での撮影は禁止で、唯一撮影できるのが入り口のオブジェだった。

 

f:id:Cluster-B:20181022221946j:plain

 

展示内容は、プロローグを含めた9つのブースに分かれていて、ボリュームがすごくてかなり楽しめた(会場マップはこちら)。会場内のいたるところには、水木先生が描いたキャラクターのパネルが設置されており、これがかわいいこと、かわいいこと。なんか和むんよなあ、水木先生の絵は。飄々としている感じがいい。

 

それに加えて、展示会場ではおよそ13分のシアターが30分おきに上映されており、講談社の編集担当だった田中利雄氏とアシスタントだった村澤昌夫氏、池上遼一氏が水木先生について語るという内容になっていた。特に池上先生の話が面白かった。アシスタントとして採用されて初めて水木先生に挨拶をしたときに、池上先生は「君は空気の抜けたカステラみたいな声をしているな」と言われたらしい。また、水木先生の漫画の背景は、アシスタントの方が担当することが多かったらしいが、背景を点描で描くときに池上先生はものすごく眠たくなっていたそうだ。そして、それを見た水木先生は「池上君は点描をさせるとすぐに眠ろうとするから、ほかのことをやってもらおう」と。水木先生との仲よさそうなエピソードに和んだ。お三方の語る水木先生のエピソードから、水木先生のおおらかな性格が感じられて良かった。もちろん、池上先生は真面目な話もされており、鬼太郎独特の雰囲気は、背景や効果線などの直線をものさしを使わずに描き、空間をあえて作ることで生み出されていると語っていた。また、緻密な背景に対して、デフォルメの効いたキャラクターを組み合わせるという描き方は、水木先生の発明だとも言っていた。この上映会を最初に見たことで、池上先生が言っていたことを意識しながら展示品を見れたため、より一層楽しむことができた。行かれる方は、一番最初に上映会を見るのがオススメです。

 

第1章の「武良茂アートギャラリー ~少年天才画家あらわる!~」では、水木先生の少年時代の作品がたくさん展示されていた。水木先生が描いた少女漫画タッチの原画があっておもしろかった。水木先生こんなん描いてたんや。ぜんぜん知らなかったぜ。

 

第2章の「水木しげる漫画研究 ~片腕で生み出す独自の画法~」では、水木先生が描いた下書きやラフ画が展示されていたけど、水木プロダクションの当時の募集要項が一番気になった。給料に関しては、絵がうまい人5万円、下手な人は2万円と、なかなかえげつない実力主義社会。給料倍以上変わってくるやん。その他にも、「すぐやめる人はきらいです」と書かれていて、「すぐやめる人は応募しないでください」ではなく、「きらいです」と表記するあたりが、なんか水木先生らしくていいなと思った。嫌われるけど、応募はしてもよかったのかもしれない。

 

第7章の「妖怪世界へようこそ」では、待ちに待った水木先生が描いた妖怪たちの絵が展示されていた。点描で濃淡が表現された緻密な背景から、独特のじめっとした雰囲気が醸し出されており、まさに日本の妖怪という感じがして目が離せなかった。特につらら女の絵の、つららを点描で表現しているものは圧巻であった。絵がものすごくうまいなあ。池上先生の話を聞いてたら、アシスタントの方が描いているのかもしれないけれど。

 

他にも戦争体験を描いた「総員玉砕せよ!」の原画や、この展示会で初公開の虫の絵本(未完の絵物語、これが水木先生の事実上の遺作となったようだ)など、見ごたえのあるものがたくさんあった。水木先生の描く土方歳三や安倍晴明はぜんぜんシュッとしてなくて、逆に人間味にあふれていてよかった。最近のキャラは全体的にイケメンすぎるよね。

 

また会場では、いろんなグッズが販売されており、缶バッチやTシャツ、手ぬぐいなどの展示会限定のものもあった。グッズが当たる500円くじもあり、はずれを引いてもクリアファイルと目玉おやじの絵が描かれた小さなカバンがもらえるという、なかなかにいいくじであった。自分は展示会限定のクリアファイルと、こちらは限定品ではないねずみ男の秘密が書かれたクリアファイルの二つを買った。このねずみ男のクリアファイルが面白い。ねずみ男のことをまあボロクソにこき下ろしている。

 

       f:id:Cluster-B:20181022221941j:plain

 

ねずみ男の歯はなんでもかみ砕ける強い歯であるが、強い歯があるからいやしくなったのか、いやしいから歯が強くなったのか、そのどちらかは分からないと書いてある。話術に関しては、話術が巧みであるが、それに加えてものすごい口臭だから、相手はたちまち逃げ出してしまうらしい。どんなんやねん。ねずみ男の胃こそホンマに、「胃が腐っとんじゃっ」ってやつよ。

 

展示品もグッズも全部含めて非常に面白かった。それにしても龍谷大学、こんなミュージアムをもっているなんてすごいな。龍谷大生は無料なんだろうか。このミュージアム、基本的には仏教に関する展示が多いようだ。水木先生は地獄や極楽浄土の絵も描いているから、今回の特別展が開催されたのだろうか。なんにせよ、ねずみ男のように臭くならないように、しっかり歯磨きをして寝ることにしよう。なんてったって、口が臭いと会話の途中で相手がたちまち逃げ出してしまうんだから。まだ会話中に相手が逃げ出してその背中を見送ったという経験はないため、自分の口は臭くないと信じたい。

村越に捧げるこのナンバー(NHK「のぞき見ドキュメント 100カメ」)

9月にやってたNHKの番組「のぞき見ドキュメント 100カメ」を録画したものを、いまだに何回も見直してる。この番組では、週刊少年ジャンプ編集部にカメラを100個設置して、ジャンプ編集部の生態を観察していた。そこに出てくるジャンプ編集部の人たちが、みんな個性的でめちゃくちゃおもしろかった。

 

まずワンピースの担当編集の内藤さん。尾田先生に電話をかけているときの体勢がなめてる。いくら面と向かっていないとは言え、足をあげたり、膝を立てたりしながら、まるで友達としゃべっているかのような姿勢で電話をしている。

      

だけど電話の内容はめちゃくちゃ楽しそう。まあワンピースの今後の展開を誰よりも早く知ることができるんだからね。だけど、実際は苦労する部分の方がずっと多いのであろう。今年の夏にBSで放送されていた「ボクらと少年ジャンプの50年」という番組にも内藤さんは出ていたが、締め切り間際に尾田先生を急かすために、出ないと分かっていながらもひたすらに電話をかけ続ける姿が映されていた。それは尾田先生との間で決められた取り決めだったらしい。担当編集の方は、漫画家の人が望むことを、できるだけ叶えてあげようと協力しているのではないだろうか。

 

本田班長は作家がもってきたネームに対して、怒涛のコメントを放っていた。圧巻。まず、本田班長にネームを読んでもらっているときの、作家さんの気が気でない様子。コーヒーを手に取るけれど、まったく口にしない。そして本田班長のコメントに対して、異論なしの全面降伏。でも、これだけアドバイスしてくれる人がいるってありがたいことだよね。自分が言われる立場じゃないから言えることやけど。

 

そして齊藤班長がめっちゃいい人やった。人事異動に伴って編集の人がいなくなった作家さんに対して、自分が編集担当になりたいという立候補のチャンスがあった場面。4年目の頼富さんが立候補の締め切りに遅れてしまい、そのチャンスを棒に振ってしまった。そこで、齊藤班長が今なら土下座したら間に合うかもしれんと声をかける。それに対して頼富さんは、もう間に合わないっすよと。それを見たオードリーの春日が「やれよ土下座!」とつっこむ。本田班長はそれでも上司に掛け合ってくれ、その結果、頼富さんは新人作家を引き継ぐことができるようになった。本田班長が動いてくれている間、頼富さんはスマホをいじったりして全く動かず。オードリーの二人は「頼富、自分で動けよ!」とキレていた。いや~、本田班長めっちゃいい人。うちの会社に来て、自分の上司になってほしい。そして頼富さんのスタンス、ちょっと分かるとこがある。必死になれんとこな。土下座するほどやったらいいわって感じな。これ見てちょっと反省しました。

 

門司班長は、仕事中に鼻歌を歌いまくっている。独り言も多い。そして面白い。一番面白かったのは、レミオロメンの粉雪の替え歌で、サビの部分を編集部にいる村越さんの名前を当てはめて歌っていたものだ。クソしょうもないけど、それが面白い。高校生かよって感じ。でもなんか替え歌にしたくなる友達っておるからな。なんかいじりたくなるやつ。顔見ただけでなんか笑いそうになるやつ。門司さんにとってのそれは、村越さんなんだろう。これはいい方向性の、いつまでたってもガキって感じ。いい意味で。いい意味でってつけたら、なんとなく色んなこと補える気がするよね、とりあえず。いやいや、いい意味で、いい意味で。

 

この人たち以外にも、個性的な人たちがたくさんジャンプ編集部にはいる。仕事が楽しそうに見えて、何度もこの番組を見返してしまう。そのたび、門司さんの鼻歌で笑ってしまう。ジャンプ編集部の人たちは魅力的だ。そして、この人たちの仕事があってこそ私たちは面白い漫画を読むことができていると思うと、大変ありがたい。それにしても、NHKの番組は面白い。浦沢直樹の漫勉も面白かったなあ。漫画を描くという作業が、ものすごく尊いものに思えた。ペンの走る音も心地よかった。

 

ところでワールドトリガーは、いつ連載再開するのでしょうか。お待ちしております。

 

追記:ワールドトリガー連載再開ありがとうございます

 

www.gissha.com

 

 

読んだら友達と会って無駄話したくなる日常系漫画(平方イコルスン「うなじ保険」)


平方イコルスン3年5ヵ月ぶりの作品集。やっと出た。

 

うなじ保険

うなじ保険

 

 

平方イコルスンの作品の魅力は、なんといってもキャラ同士の会話だ。多くの登場人物は女子高生であり、彼女たちの脈略のない話がどんどん展開されていく。また、普段、会話ではおおよそ使うことのない単語が飛び交う、独特の台詞回しも特徴的だ。まあ単純にクセの強い話が多い。一回読んだだけではピンとこないが、読み終わった後に、各エピソードのタイトルをもう一度見直すと、アハ体験のようにスッキリと理解できるようになる話も多い。そして、気が付けば病みつきになっている。キャラの目つきの悪さもいい。今回の「うなじ保険」は、前作「駄目な石」よりも一歩踏み込んだ大人な、シリアスな話が多かった。

 

 

収録されているエピソードのひとつである「断然」は、霊をお祓いする棒(幣(ぬさ)というらしい、勉強になった)を学校に持って来ている女の子を観察している、仲良し三人組の話である。

 

f:id:Cluster-B:20190116222744j:plain

This is a 幣.

最初、三人はその女の子をみて「学校で霊が見えるとか、キャラづくり大変だな」などとヤジっていたが、そのうちの一人がこっそり数珠を身に着けるようになり、次第に霊の存在を信じていく。そして、ついに女の子が霊をお祓いしている現場を目の当たりにして、三人とも謎の自動お祓いマシーンを作って、学校に持って来てしまう。霊という非現実的なものは信じるけれど、それの対処法として効率重視の超現実的な自動お祓いマシーンを作製するという、現代っ子の女子高生たち。今まで白い目で見られていた幣をもった女の子を、やすやすと飛び越えるほどの祈祷ぶり。そして、このエピソードを読み終わり、"断絶"という言葉の意味を調べなおして、言葉の意味をより深く理解した(勉強になった)。結局、三人とも仲良く霊の存在を信じてしまうのも良い。一人ぐらい正気を保とうよと思うけど、なんやかんやでお前も信じるんかよっていう展開が最高。この、周りの雰囲気に巻き込まれて「色々言ってたけど自分も信じちゃった。テヘッ。」って感じが高校生らしくていい。若いころの価値観なんてすぐ変わる、すぐ変わる。

 

 

「部分」は、部室に出るゴキブリを何とかして退治しようという話。部室内でみんな粗暴にふるまえば、ゴキブリも警戒して出てこないのではないか、ということで語尾にガハハをつけるようにしよう。それに対して、いや、ゴキブリが語尾という概念の通じる相手ならば、話し合いで解決できているはずだという冷静なツッコミ。そして、最終的には、奴らの生き血を撒こうというクレイジーっぷり。顔の表情がぶっ飛んどる。こういう語尾にガハハつけたらいけるんちゃう?っていう考えの浅さが愛おしいね。

 

 

「専用」も面白い。ある男の子のくるぶしを好きになった女の子が(男の子を好きになったわけではない)、そのくるぶしを噛みたいが噛むと怒られてしまうため、くるぶしのレプリカを作ろうという話。途中、くるぶしをくりぬけないか思案するのだが、くるぶし本体の形状を調べて断念する。確かにくるぶしってスプーンかなんかで、くるっと取り出せそうな気がするよね。キウイ食べる時みたいに。調べたら、他の骨と一体化してるから無理やんってなった。冷静になったらそりゃそうやなって感じやけど。そして、最終的にその男の子の本物のくるぶしと、お別れのキスとハグをするというオチ。最後のFin.が絶妙に腹立つ面白さ。

 

 

なんせ登場人物たちが、特殊な性癖やちょっと変わった思考をもっていることが多い。そして、その周りの人物たちはそれに同調したり、支持したりする。霊の対処法やくるぶしを手に入れる方法など、中身のないテーマを建設的に進めていこうとする、その会話が絶妙に面白いのだ。その無駄の中にこそ、本当のコミュニケーションがあるというように。吹き出しの外に書かれている台詞も面白い。わざわざ吹き出しで言わせるような重要な台詞じゃないけれど、その呟くような台詞が会話により彩りを与えるのだ。平方イコルスンの漫画を読むと、友達とファミレスやコンビニの前で無駄話をしたくなる。高校生のころは、よく部活帰りにコンビニ前で食べ物を買ってひたすらに駄弁った。今日はLチキを買おかな、アイスを買おかな。Lチキとジュースのセット行きたいけどお金がないからLチキだけで我慢するわ。アカン、Lチキ食べ終わったら甘いの食べたくなってきた。今日だけアイスも行くわ。みたいなやり取りを良くしていた。満を持して、Lチキを専用のバンズで挟んで食べたけれど、全然美味しくなくてお金がもったいなかった。他にも、読んだばっかりのジャンプの話とか、部活の顧問の悪口やモノマネ。OBってなんであんな偉そうなんやろなとか。振り返ってみれば、無駄の中にこそ青春があったような気がする。無駄がなけりゃ意味がない。嗚呼、高校生に戻りたい。

 

 

平方イコルスンの漫画は、いくつかウェブに無料で公開されている。

 

www.hakusensha.co.jp

 

トーチWebで連載している「スペシャル」も面白い。

 

f:id:Cluster-B:20181022221400j:plain

トーチWeb 「スペシャル」

 

こちらは怪力の女の子を取り巻く高校生たちの日常を描いた漫画なのだが、出てくるキャラがみんないいやつなのだ。そしてやっぱりキャラの会話が面白い。ああ、私にもこんな友達が欲しい・・・。気になった方は、ぜひ読んでみてほしい。

ぼんくらは漢字で書くと盆暗

f:id:Cluster-B:20180927232034p:plain

 

熊倉献さんが新しい漫画を描いている!!待ってましたよ。葬儀屋でアルバイトをしているぼんくら男子が不思議女子に恋をするというストーリー。ぼんくら・・・。

 

熊倉献さんを知ったのは本屋で表紙買いした「春と盆暗」。

 

春と盆暗 (アフタヌーンKC)

春と盆暗 (アフタヌーンKC)

 

 

「春と盆暗」の帯にも『ぼんくら男子と不思議女子の「片思い」連作集!』と書いてある。熊倉さんの漫画においては、ぼんくら男子と不思議女子っていうのがキーワードなんやろな。盆暗って漢字、こうやって書くんや。この漫画は、そんなぼんくら男子、不思議女子たちが互いに互いの心を軽くしあう物語である。登場人物たちは、現実世界のいやなことに耐えるために、何かしらの妄想にしがみついているのだが、その切実な姿にものすごく愛おしさを感じる。さらに、"ぼんくら男子"や"不思議女子"たちが、さすがは"ぼんくら男子"・"不思議女子"といった具合に、ちょっぴり変わった、だけどもなんだかほっこりするような方法で悩める者たちを救っていくのだ。なんせキャラがみんな可愛い。なんか愛おしくなる。うれしいことがあるとつい人を殴ってしまう女の子のキャラの気持ち、めちゃくちゃ分かる。うれしいことがあるとなんかこう、グァーってなってまうねん、胸の奥が。おいっ!みたいな感じで殴ってまうねん。わかるよその気持ちがおれには。犬でいうところのうれしょんみたいなもんよ、なんか変な例えやけど。

 

「生花甘いかしょっぱいか」は、縦スクロールで読んでいくちょっと変わった形式の漫画。まあ最近のスマホで読めるウェブ漫画にはよくある形式か・・・。

 

 

この漫画では、主人公のおそらくぼんくらである男子が、不思議女子の不思議な行動になぜか心が惹かれて好きになってしまう。ぼんくら男子が、あんまりタイプじゃないのになぜだか不思議女子のことが気になってしまい、その理由を探すシーンとかすごくいい。全然なんとも思ってなかった女子が夢に出てきて「おれ、ほんまはこの娘のこと好きやったんちゃう?」ってなって、次の日からその女子としゃべるときになんかソワソワする感じですよ。夢に出て来たから潜在意識下で好きになってんちゃう?的なやつですよ。無いですかそんな経験?

 

なんせ「春と盆暗」がめちゃくちゃ面白くて、新しい漫画を早く描かないかなあと待っていたから、連載が始まって非常にこれからが楽しみです。

 

 

P.S.  Amazonの「春と盆暗」のレビューが素晴らしくて、それについて書いてしまいました。

 

www.gissha.com