読書をする。読み終わる。ああ面白かったなあと思う。だけどなんだろう、読み終わった後に何も自分に残っていない気がする。読んだことが身についていない気がする。読んでいる間は面白いけれど、読み終わった後に何も掴めていない気がする。一体、読書とはどうあるべきなんだろうか。
- 作者: ショウペンハウエル,Arthur Schopenhauer,斎藤忍随
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1983/07
- メディア: 文庫
- 購入: 27人 クリック: 297回
- この商品を含むブログ (181件) を見る
まあ有名なこの本。ショウペンハウエルは、この本において、読書に関する鋭い考察を述べている。
自分の頭で考え抜く
数量は乏しくても整理の完璧な蔵書であれば優れた効果をおさめる p5
量では断然見劣りしても、いくども考えぬいた知識であればその価値ははるかに高い p5
そうなんですよ。私は、ただただ何も考えずに次から次へと本を読んでいき、対して何も考えずに消費してきました。反省しています。これは読書のみの話ではない。今の時代、文学も音楽もニュースも次から次へと新しいものが手に入る。そして、それらを浴びるように消費していっては、ひとつひとつを丁寧に味わうことが少なくなっている。一時の快楽を得ては、それを摂取する前の自分とは何も変わらないまま終わってしまう。
読書は言ってみれば自分の頭ではなく、他人の頭で考えることである。(中略)常にまとまった思想を自分で生み出そうとする思索にとって、これほど有害なものはない。 p11
ショウペンハウエルはここではっきりと、読書は自分の頭で考えることの邪魔をすると言っている。
自ら思索する者は自説をまず立て、後に初めてそれを保証する他人の権威ある説を学び、自説の強化に役立てるにすぎない。 p10
本来は自分の考えが先にあり、その考えが妥当であるかどうかを確認するために読書は行われるものであるのだと。なんて学問的な読書。私は暇だから、なんかやることないから読書をするなんてざらにある。そこになんの思索もないですよ。これを読んで、頭を使って生きていないなあと痛感させられる。
凡庸な書籍哲学者と自ら思索する者との関係は、歴史研究者と目撃者とのそれに等しい。 p13
これはめちゃくちゃ鋭いことを言っている。今の時代、ネットには嘘か真かも分からないことが溢れている。どこかで聞いたことのある話をみんながしている。我々は、誰かから聞いた話を何も考えずに、それこそ消費してしまってはいないだろうか。コピーのコピーのコピーのような話。自ら思索するものは、自分の頭で考え、自分の中から生まれた言葉で物事を語るのだ。借り物の言葉ではなく。
作品の形式を純粋に味わう
もっとも滑稽なのは、詩人の作品に接しながら(中略)作品を生み出すきっかけとなった実際の出来事や、詩人の私的環境を探り、さらにすすんでついには作品そのものよりも、そういうことにより強い興味を見せ(ることである) p36
もう許してくれ。ボロクソ言うてきよる。好きなバントの曲を聴くだけではよく分からないから、インタビューを読み漁り、この人はこんな人生を送ってきたんだと知り、謎の親近感が湧いて好きになる。作品を純粋に味わうのではなく、その周辺ばかりに興味をもつ。やってしまっている。言っても伝わらないことだから、曲にしてるのに、インタビューの解説を求めてしまう。
文体のもつ美しさ
ショウペンハウエルは、まだまだズバズバ言ってくる。
平凡な頭脳の持ち主たちが表わした著作が、精神に欠けてつまらなく退屈なのは、その原因を次の点にも求めることができよう。それは彼らがいつもただ中途半端な意識で言葉を動かしているにすぎないこと、つまり自分の使う一つ一つの語を習得し、自分のヴォキャプラリーにおさめていると言っても、自分ではその語の本当の意味を理解していないことである。だから彼らの文章は一つ一つの語から組み立てられたのではなく、むしろまとまったきまり文句(フラーズ·バナール)を文章の単位にしている。 p67
これも痛感する。分かったつもりで言葉を使っているが、じゃあその言葉が本当に意味することは?と問われるとうまく説明出来ない。世間でなんとなくそういう風に使われている言葉だから、何も考えずにそのまま使っている。だから、みんな同じことばっかり言うなあと思うし、自分もその内の一人になってしまっている。本当に自分の頭で考えて言葉を使う人は、自分が伝えたいことを正確に表す言葉を、厳選して使うものなのだ。だからこそ、なんとなく言葉を使う者とは異なり、明瞭で魅力的な文体となる。まずは、言葉の意味を正確に理解するように努めなければ。
読書は反復すべき
「反復は研究の母なり。」重要な書物はいかなるものでも、続けて二度読むべきである。それというのも、二度目になると、その事柄のつながりがより良く理解されるし、すでに結論を知っているので、重要な発端の部分も正しく理解されるからである 。さらにまた、二度目には当然最初とは違った気分で読み、違った印象をうけるからである。つまり一つの対象を違った照明の中で見るような体験をするからである。 p138
私の読書は今まで、一度読んだら満足して、すぐに次の本に移っていた。けれど、読み終わったあとにすぐに読み直すと、一回目の記憶が残っているから理解が進み、また一回目とは違った視点で読書が出来るようになるのだ。正直、一度読んだ本をもう一度読み直すのは、億劫なときがある。けれど、読書体験を活かすのか、ただ消費するだけにするのかはここにかかっている。メモを取りながら本を読むのも、テンポが悪くなって読む気が失せてしまうこともあるが、読んだ後に何も残らなければそれこそ意味がない。
この本は決して読書の方法について書かれているのではない。しかし、読書とはかくあるべきという、読書に対してとるべき姿勢が語られている。そして、この姿勢は読書のみでなく、何かを学ぶときにとても重要であるように思われる。この本には他にも、今の時代でも参考になることがたくさん書かれてある。そして、良くも悪くも、昔も今もあまり変わらないのだなあとも思う。この本に書かれていることを実践するのは大変であるが、出来る限り努力していこうと思う。ああ大変。